ちょっと誰よ、こんな写真撮ったのは〜、、、
福島からの帰りの新幹線、疲れて寝ちゃったら、見るも無惨な写真がグループラインに、、、
あーもーやだ!!
アンタ達、どっちが撮ったの?!?!
バカやろー!!!


このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
皆さんはご存知でしたか。
作家の柳美里(ゆうみり)さんが、福島県の南相馬に移り住んで、フルハウスという本屋さん兼、カフェを営んでいらっしゃるのを。更にはご自宅に劇場まで作って地元の劇団員に提供していらっしゃるのを。。。
同行した西原理恵子さんも、岩井志麻子さんも柳美里さんとは旧知の仲。更には我らが中瀬ゆかり姐さんも親しい仲。今回案内してくださった森崎さんも。そして同行してくださっていた柳丈陽さんは柳美里さんの息子さん、という事で、柳美里さんとお会いしたことがないのは、、、私だけーーー(~_~;)
と言うわけでお邪魔虫は覚悟で同行させていただき、お話に加わらせていただきました。
※7人で写っている写真の左端の大きな方が息子さんの丈陽(たけひろ)さん
※劇場の写真は誰もいない中お邪魔して、もちろん何も上映していない舞台を見て、あたかも芝居見物をして笑っているかのような演技をしている私達。女優だわぁ〜




#柳美里
#岩井志麻子
#西原理恵子
#中瀬ゆかり
#山崎秀鴎
#福島
#南相馬
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
今日は福島第1原発周辺を見てきました。
浪江町は未だにそのほとんどが帰宅困難区域。バリケードで覆われています。
印象的だったのは、ありとあらゆる所にソーラー発電が見渡す限り設置されているのです。
政府も東電も東北電力も、「原発を再稼働しないとこんなに電気代が上がってしまうんですよ。困るでしょ。だから、原発を再稼働するしかないよね」といった手法でジリジリと私達に迫ってきています。
しかし、福島には見渡す限りのソーラー発電機と、火力発電所、風力発電所がそこここに建てられ、原発回帰に絶対反対の意思を示しています。
過去の使用済み燃料の廃棄場所さえない日本に、更なる原発再稼働なんてあり得ません。
しかし、既に多額の資金を投入して建設した原子力発電所を稼働させないともったいないと言う考えもあります。
私達はここで、目先の損得にとらわれずに脱原発に舵を切らないと、あれだけの教訓を無駄にしてしまうことになるのです。
あの時のまま残されている浪江町立請戸小学校に行ってきました。
壁も床も柱だってグニャグニャのボロボロで、机も大型の機械だってメチャクチャに積み重なったままの学校に、原発の安全性を説き、原発誘致を呼びかける新聞が皮肉にも壁に貼られたままになっていました。
メチャクチャにはなっていますけれども、学校の作りにはなんとなく違和感を感じます。その作りが贅沢すぎるんです。
国や東北電力から多額の補助金が出て、原発に賛成してくれれば、みんなが豊かになります、という交換条件が提示されていたそうです。
そして今、再稼働にあたっても、またあらゆる手を尽くして、私達に迫って来ています。
さぁ、どうしますか、皆さん










このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
今日は、伊達市の玉鈴醤油さんで、醤油作りを見学させていただきました。
今まで味わったことのない、甘くて深いお醤油の味わいに感動しました。
なんの予備知識もなく乗り込んで、デタラメに聴きまくっている私。知識のある方が聞いたら、バカ丸出しだな〜、私。
https://tamasuzu.co.jp/sp/

このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
震災から12年経った福島の復興と、未来の為に頑張っている人々を是非見に来てくださいと招かれて、作家の岩井志麻子さんと、漫画家の西原理恵子さんと共にやって来ました\(^o^)/
案内してくださるのは、福島でトンネル工事の会社、寿建設株式会社を経営する森崎社長さん。
1日目まず伺ったのは、二本松営農ソーラー株式会社さん
原発ノーならば、代わりに何で発電する?!
ソーラーでしょ
って事で、広大な農地に大麦、小麦、シャインマスカットなど多種多様な農作物を育て、牛の放牧をし、その上でソーラーによる発電を行っています。
この方法が広がれば、原発なんか本当にいらない世の中がすぐそこに待っていますね。









このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
金曜は16:30〜20:30がお稽古なので、それまではだいたい病院の梯子してます。
今日は歯医者さんがないから余裕\(^o^)/
あれ?
16:30にお稽古が始まり、席に着く時ポケットからチャリチャリ音がするので探ってみると、チャリンコの鍵が出てきました。
ん?
って事は、、、
自転車置き場に自転車はなし。。。
今日の行動を思い出してみよう。
10:20〜11:00 草加整形でイケメン先生によるリハビリ
11:05〜11:10 埼玉りそな
11:15〜12:10 ゆずな内科
12:10〜12:11 まつのき薬局
12:11〜12:20 お薬手帳をとりに行ってまつのき薬局に戻る
12:30 帰宅
これは確かな時間だから、その道をたどれば自転車は見つかるはず。
って言うか、まつのき薬局の駐輪場に全く同じ自転車が置いてあったのを覚えてるから、まつのき薬局に違いない。そうだ、まつのき薬局だ!
って事で徒歩3分、歩いて探しに行きました。
が、ありません。
そっくりな自転車はまだある。って事は間違えて乗って帰られた?
いや、鍵は私が持ってるし。
きっと盗難されたんだ。諦めてまた新しいのを買わなくちゃ。。。
と、お教室に戻ってお稽古していたら、
そ、そうだ!! 思い出しました。
その後近所のお蕎麦屋さんで冷やしたぬきを食べたんだ!!!
行ってみました。
ありました。
もう10年以上可愛がってきた私のかわいい愛車くん
物忘れはどんどんハゲしくなり、私の人生の大半は忘れ物を探す時間になっていくんだ。と、思って頭を抱えた瞬間思い出しました。
私は若い頃から自転車をよく忘れて帰ってきて、同じように探して回っていたんだ。
あーよかった。私は歳をとってボケたわけではなく、元々ちょっと頭のネジがたりないだけでした。



このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
兄の納骨を前に、位牌を書きました。
昭和58年に母、平成17年に父、そして今年兄の位牌を書いて、だんだん上達して行くのかと思ったら、そうでもなくて、どうも目がショボショボしてよく見えなくなって来てるんですよね〜。
それに最近の位牌は、表面がツルツルで、鏡のように周囲の物が映り込んで遠近感が掴めないんです。あと何ミリで表面に筆先が触れるのかわからず思うように書けませんでした。
母の位牌を書いた時、私は24歳。そして兄の位牌を書いた私は63歳。変わらず、ずっと書道をやってます。
とりあえず、父と母の位牌も載せておきますね。



#四十九日
#納骨
#仏壇
#位牌
#書
#山崎秀鴎
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
SNS